工場排水処理設備の維持管理業務
エムズでは「工場排水処理設備の維持管理業務」もお引き受けしています。
排水処理設備の維持管理に困難を感じておられたり、排水処理担当に人員が割け
なくなっておられる場合にはご検討下さい。
実施方法
①
毎日弊社スタッフが機器の点検及びモニター分析計の点検を実施。
②
週2回 COD、その他必須の手分析業務を実施、1次診断をします。
③
週末にデータシートをエムズ本社に電送、エムズ本社では技術士、
ベテラン技術者が、2次診断を実施。
異常を感知したら電話またはメールにて貴社に通知、改善法
をご指導します。
④
毎月、月次報告書を提出します。
⑤ ご要望があれば、本社指導員が現地に出向し、排水処理に関することら、
何でもご相談に乗ります。
費 用
・ 基本料金 30万円/月(令和6年10月~)。
・ 上記実施項目⓵を貴社で実施して頂ける場合は 20万円/月。
・ 上記実施項目⓵②を貴社で実施して頂ける場合は15万円/月。
・ ⑤本社指導員が現地出向しても、その為の追加費用は頂きませんが、
交通費実費と宿泊費(8千円/日)をご負担願います。
お問い合わせは下記へ
TEL : 03-6420-0076
0463-21-0461
FAX : 0463-21-6306
Mail : info@ems-kkgk.com
エムズ環境技研株式会社
以下は、エムズの「工場排水処理設備の維持管理業務」をお勧めする理由です。
(もし、具体的にご検討されている況なら、こちらもお目通しください。)
最近、どちら様の工場でも排水処理設備の現場は非常に手薄になって来ていま
す。以前は排水処理の現場には専門の職員がおられたものですが、今はそんな工場
はほとんどありません。兼務の社員の方がおられるのが普通です。
無理もありません。日本の製造工場の置かれている状況は非常に厳しく、基幹業務
ではない排水処理の仕事に、多くの人的資源を割けないのは無理もない事と思います。
運転管理をアウトソーシングされるお客様も増えていますが、委託先は下水や浄化
槽を理している会社が多いようです。機器や計装設備の維持管理は出来ますが、
工場排水は下水と違って千差万別ですので、何か水質上の異常が出ると、全く対処が
できないというような苦情を聞きます。「ハード対応はできてもソフト対応はできない」
これでは本来の水質保全は出来ず、コンプライアンス上の違反事案にもなりかねま
せん。
「難分解性CODを含む排水を処理されているお客様」
「メタン発酵処理を導入されているお客様」
「高度の窒素処理を実施されているお客様」
「生物膜処理(MBRタイプ)を導入されているお客様」
等に、お困りの例が多く見られます。下水や浄化槽の処理とは全く異質だからだと思います。
私共のスタッフは工場排水処理の設計、研究、維持管理などに30年以上携わって来た
ベテランばかりです。工場排水の特性に合わせた水質管理を中心として、排水処理
設備の維持管理ができます。
維持管理をお引き受けした工場の排水処理については担当者任せにせず、技術士
を中心にした弊社技術スタッフが全員で技術サポートいたします。
お客様には人件費の削減と、水質保全の安心を提供できます。是非一度ご検討下さい。
以下の記事もご参照ください。
メニュー
お問い合わせ
平塚事務所
〒254-0033
神奈川県平塚市老松町
1-10-705
TEL:0463-21-0461
FAX:0463-21-6306
東京事務所
〒141-0032
東京都品川区大崎
5-2-1
TEL:03-6420-0076
メールでのお問い合わせ
info@ems-kkgk.com